ユースコーチがずさんなゾーンディフェンスを教える理由

45年以上の経験を持つ大学コーチからのゾーンに関する興味深いメールです。

読んでみてください。

===

"こんにちは、コーチ。私がとても愛しているゲームについてのあなたのメールや観察をとても楽しんでいます。私は現在、大学レベルでコーチをしていますが、コーチ歴は45年以上になります。

私は、単純な2-3ゾーンというものは存在しないということを広めていただきたいと思います。

何年か前のカンファレンスで、ボビー・ナイトが「マンツーマンはゾーンに、ゾーンはマンツーマンになりつつある」と言っているのを聞いたことがあります。

コーチは、ゾーンはエリア内に立っていればよいので簡単だと信じ込ませてしまうと、選手に対して本当に失礼になります。

バンピング、スクリーンを使ったファイト、適切なボックスアウトのテクニック、クローズアウトを駆使したアクティブゾーンは単純ではなく、特定のチームに対して非常に効果的なディフェンスになり得るのです"。

===

つまり、私の意見は...

そうですね、単純な2-3ゾーンというものは存在すべきではないということには完全に同意します。

よく指導されたゾーンディフェンスには、たくさんのコミュニケーション、動き、クローズアウト、バンピング、スクリーンを使った戦い、ローテーションなどが含まれます。

しかし、残念なことに、それは青少年バスケットボールのレベルでは一般的に見られないことです。

「なぜそうしないのでしょうか?

いくつかの理由があります...

#1 - 指導が難しい

ゾーンディフェンスを正しく教えることは、多くのユースバスケットボール大会で見られるような「シンプルな2-3ゾーン」(選手がフープの近くに立って、オフェンスに長距離のショットを強いるもの)よりもずっと難しいのです。

ほとんどのユースチームのコーチは練習時間がほとんどないため、通常、ディフェンスではよりシンプルな方法を取ります。

#その2 - 効果が薄い

そうなんです、本当に...。

もう1つの超重要ポイントは、「よく指導された」ゾーンは、ユースバスケットボールレベルでは実はあまり効果的ではないということです。

考えてみてください...

なぜあなたは、3ポイントラインから安定したシュートを打つには若すぎるオフェンス・プレイヤーに対して、ディフェンダーがハードなクローズアウトを行うことを望むのでしょうか?

なぜ、ディフェンダーの下に潜り込んで、相手にオープン3ポイントショットを与える方が効果的なのに、ボールスクリーンの上で戦うことを望むのでしょうか?

要は、そういうことです。

もしユースリーグがゾーンディフェンスを認めようとしているならば(そうすべきではないが)、実際にはあまり効果的ではないのに、「よく指導されたゾーン」を教えるためにもっと練習時間を使うべきだというコーチを説得するのは大変なことである。

だからこそ、高校レベルまでは禁止すべきだと思うのです。

その代わりに、M2M Dを教えることに専念しましょう。そうすれば、選手一人ひとりが、適齢期になったときに両方のディフェンスをできるようになります。

  • コーチ・マック